こんにちは、仁井雄稀です!
今回は、アフィリエイトで稼ごうと考えているほとんどの人が知っているSEO(Search Engine Optimization)に解説していきます。
SEO対策をきちんと実践すれば、検索の上位を狙うことができますが、間違ったやり方をしてしまうと、逆に検索順位が下がってしまう可能性あります。
なので、ちゃんと理解をして実践していきましょう!
目次
SEO(検索エンジン最適化)について
SEOとは(Search Engine Optimization)の頭文字で、「検索エンジン最適化」と呼ばれるものになります。
SEOは運営しているサイトを検索結果の上位に表示させることであり、Googleの検索結果で上位表示できれば膨大なアクセスアップをすることができます。
特にアフィリエイトなどのサイトは、検索結果の1ページ目に表示されるか、2ページ目に表示されるかで、成果が極端に変わってくるということですね。
それだけ、検索結果の順位はサイト運営者にとっては重要なことと言えるでしょう。
SEO対策をした場合のメリット
広告で集客するより安くできる
GoogleのAdWords広告やYahoo!のリスティング広告などの広告では、検索結果から多くのアクセスが集めることができますが、一時的なアクセスで広告を止めてしまうと、アクセスが全く集まらなくなってしまいます。
また、最近は検索結果から広告を除外できるような機能もあります。
事実、広告で表示されたサイトをクリックしないユーザーは増えている傾向にあるので、クリック単価もどんどん高くなってくるでしょう。
ネット広告は短期的な収益を稼ぐことが可能ですが、長期的に稼いでいくのであれば、やはりSEOで集客した方が費用面はかなり安くすることができます。
自分のブランディングを行える
SEOは専門家としてのブランディングに使えることもあります。
テレビに出ている有名人になることはネットビジネスでも難しいとは思いますが、専門家として有名になるのは、思ったよりも不可能はありません。
「不動産」や「ブックメーカー」といった調べるであろうキーワードの検索から自身のサイトが複数表示されるのであれば、その分野における有名なサイトだと思ってもらえるということです。
そこで自分自身の肩書きがSEOを実践すると専門家としてのブランド価値がどんどん上がっていきますね。
長期的に安定した集客ができる
よくアフィリエイトの商材で「なにもせずに毎月10万円の副収入が得られる!」などと宣伝されていますが、これはSEOが成功しないと必ずうまくいくことはありません。
なぜなら、自動でアクセスを集めるためには、Googleなどの検索エンジンかネット広告の二つに絞られるからです。
ネット広告は費用面で赤字の可能性が高くなり短期的なアクセス集めでしかありません。
逆にGoogleの上位表示にインデックスされれば、数ヶ月~数年単位は安定的に上位表示させることができます。
ネット上によくある間違ったSEO対策
「文字数や投稿数が多ければいい」
「無料ブログはアクセスが集まらない」
「外部リンクが多いほどいい」
このような情報がネットで公開されていますが、Google側では検索エンジンの判断基準を明らかにしていないので、これらの情報は正しいのか正しくないのか根拠はありません。
5年前のSEO対策では、外部リンクを増やすだけで上位に表示することが可能でしたが、これらの手法は現在はもう使えません。
Google側としては質のいいサイトを上位に表示したいので、〝コンテンツ重複〟〝スパム行為〟〝低品質〟〝不正リンク〟などの悪質な要素を持ったサイトは排除されています。
実際に、過去にあった「パンダアップデート」や「ペンギンアップデート」で、検索エンジンの大きな順位変動が行われました。
あなた自身も知らずにSEOのスパム行為を行ってしまうと、順位がいつのまにか下がってしまうかもしれませんね。
SEO対策=Googleと仲良くなること
SEO対策の基本は、公開したサイトの情報をGoogleに適切に認識してもらう行為であり、Googleに迷惑をかける行為ではありません。
Google側としては、ユーザーが調べる時に有益に感じるサイトを検索結果に表示したい訳で、それをスムーズに実行できるように手助けする行為がSEOと考えればいいでしょう。
Googleが提唱しているガイドラインには「どのようなサイトが評価されるのか?」が書かれているので、一度は確認をしておくのがいいと思います。
アルゴリズムの具体的な仕組みについてはGoogleは公開していませんが、上位表示する1番の近道はGoogleに好まれるサイトを作成することに他なりません。
SEOを攻略する2つのポイント
Googleの検索エンジンを攻略するには様々なテクニックがありますが、SEOを行う上には重要なポイントが2つあります。
1つ目が「検索エンジンを利用する場合はキーワードを入力する」
検索エンジンを利用する人は探したい情報からキーワードを入力するのですが、これはSEOで上位表示させたいサイトがどんなキーワードで検索されるのか調べることができます。
2つ目が「検索エンジンはキーワードに対して関連性の高い情報を表示する」
Googleは検索エンジンで調べているユーザーの満足度を上げるため、検索結果の表示順位をかなり重要視しています。
だからこそ、入力したキーワードと関係ない情報が検索結果に表示させないために、スパムのようなメタタグやカテゴリを使っても、意味がないといえることでしょう。
まとめ
SEOはGoogleやYahoo!を利用する時に検索キーワードを入力して、入力されたキーワードに対して関連性の高い有益な情報を表示します。
間違ったSEO対策をしていると「ペンギンアップデート」や「パンダアップデート」で順位は落ちますが、正しく積み重ねたSEO対策は必ず効果を発揮するでしょう。
まずは「検索エンジンを利用する場合はキーワードを入力する」と「検索エンジンはキーワードに対して関連性の高い情報を表示する」を意識するくらいでいいです。
実際、小手先の技術ではGoogleに好かれることもないので、ユーザーに興味を持ってもらうサイトを作っていきましょう。